ゴールデンウィークの休診日について
ゴールデンウィークの休診日は通常の休診日を含め、4月29日、5月3日、5月4日です。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
疲労感や食欲不振時の対策について
皆様初めまして🐱
栄養士免許を持ち、スキンケア等の販売経験のあるとめちゃんです🐶
不定期ではございますが、お話をさせていただくことになりました。
こういったブログなどは初めてで、不慣れな点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します!
第1回目はビタミンに関してお話致します!
ビタミンといってもたくさん種類があります。
今回はその中でも、ビタミンB5(パントテン酸)に関してお話致します。
そろそろ5月になりますね。
GWもあり、楽しい事がたくさんありますが、、、4月が終わり、疲れがどっと出てきて、休みたいー。会社に行きたくないー。となりませんか?
私はすごく休みたくなります😅
5月に限らずですが、、、。
実はパントテン酸が不足してしまうと、疲労感や食欲不振などの症状が出てきてしまいます。
そうならないためにも、普段の食事にプラスワンして補っていきましょう!
おすすめは、納豆やアボカド、さつまいもです!
ただ、水溶性ビタミンなので、調理法としては、そのまま食べるか蒸すか電子レンジがいいと思います。茹でたり煮るよりも、蒸しや電子レンジのほうが、ビタミンの残存率が高いそうです。
もし体調が優れずなかなか、、、という方はサプリメントをおすすめ致します。
サプリメントならば、ビタミンCやビタミンEが同時に配合されているのがおすすめです。
パントテン酸についてはまだまだたくさん内容がありますので、お時間ある時に是非調べて見てください😉⭐️
質問があれば、LINEを介してコメントしますのでお気軽に質問して下さいね🐱
ロコモ症候群
皆様こんにちは😃
先日川西市長がまん延防止等重点措置のメッセージを発表しました。下記のURLからご確認下さい。
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/mayor/1007911/1012720.html
まん延防止等の宣言により、自宅で過ごす時間が多くなりました。
以前LINEでロコモ症候群について書きました💡
今回もロコモ症候群(運動器の障害)について、お伝えできればと思います!
生活習慣病(メタボ)は内臓に脂肪が増加し、高血圧や心筋梗塞や、脳卒中のリスクが高くなるに対し、
ロコモ症候群は身体機能の低下、関節や筋肉などの痛み、怪我を起こしやすくなることで、寝たきりや介護を必要になるリスクが高くなります😥
自粛すると違う病気等のリスクが高くなり、嫌になりますね😭
ではロコモ症候群の予防は何かと言うと、「運動」です😆
運動って聞くとしんどいや面倒くさいなどのイメージが付きものですよね🤣
私がオススメする運動は、運動のために時間を作るのではなく、日々の生活にちょっとした運動を加えて下さい★
例えば料理をしてる時につま先立ちを行ったり、少し早歩きで移動する、テレビを見ながら足踏みするなど簡単な運動を継続して行うと良いですよ☺️
簡単な運動をコツコツ取り組み、ロコモ症候群を予防しましょう😆
まん延防止等重点措置について
皆様こんにちは😃
緊急事態宣言が解除されて間もなく、宮城県、大阪府、兵庫県でまん延防止等重点措置が発令されました!
緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の大まかな違いとして、緊急事態宣言は都道府県単位で出す一方、まん延防止等重点措置は対象地域の知事が具体的な地域を決めれます。
感染状況によって対象地域の拡大が予想されるので定期的に情報の確認が必要ですね💡
今回のまん延防止等重点措置は主に下記の内容を要請しています🧐
①正当な理由がなくマスクの着用に応じない方の入場を許可しないこと
②飲食店内にアクリル板や二酸化炭素の濃度を測定するセンサーを設置すること
③カラオケ設備の利用自粛
④会食する際のマスクの着用を周知する(現在は大阪のみ)
今回も不要不急の外出自粛はありますが、社会生活を営む上で必要なサービスは感染対策した上で利用して下さい!
詳しくは当院の記事をご参照いただけると幸いです😃
尚開院当初から
①治療開始前及び終了後の院内の換気及び消毒
②完全予約制 (患者さまのプライバシーの保護、密集防止、衛生維持のため)
③温度20〜24℃、湿度40〜60%の維持(ウィルスの感染力、増殖力を奪うため)
④ウィルス等に有効なダイキン製の加湿空気清浄機、空調設備の使用
上記の項目を取り組んでいます!引き続き安心して来院できるよう努めてまいります!
下記のURLは 兵庫県がまん延防止等重点措置について作成したものです!是非、ご覧下さい💡
腰痛(ぎっくり腰)のセルフケア
皆様こんにちは😃
日本人が1番抱えている健康問題で一位は何と腰痛です😢
腰痛に関連する代表的な言葉として、ぎっくり腰がありますね😥
ぎっくり腰は別名魔女の一撃という言葉があるぐらい、突然強烈な痛みがやってきます。
すぐに整骨院や病院に行ければベストですが、ご家庭で行える応急処置をお伝えします!
ぎっくり腰の応急処置として、
1 氷枕や保冷剤をタオルに包み、痛い場所を少しだけ圧迫しながら約15分冷やして下さい(寒冷アレルギーの方は必ずしないで下さい。過度に冷やすと凍傷になります)
2 ぎっくり腰直後は痛くない方向に横向きで安静して下さい。
3.コルセットがない場合は腰の痛い場所に分厚い雑誌などで紐で固定し、腰を動かさないようにして下さい。
4.痛みが落ちついたら、お風呂でしっかりと温め、無理のない範囲で体を動かして下さい。
ぎっくり腰は、日々の腰に負担かかる動作が蓄積することで発症します。
3日以上たってもぎっくり腰の症状がある場合やぎっくり腰の症状が辛い場合は、お早目に専門家にご相談下さい💡
流行りの施術や薬(サプリメントを含む)
皆様こんにちは😃
今年は桜の開花が例年より非常に早く、3月下旬頃には満開を迎えるそうです😆
川西市も所々桜が咲いており、春が近づきました!
今年も花見は自粛されていますが、感染対策を行った上で近所を散策する中で桜を楽しめたらいいですね★
現在様々な施術やサプリメントが流行っていますね🤔
これらは良いものや悪いものがあったり、判断が難しいところです。
最近では楽に〇〇改善、〇〇式で〇〇効果など色々ありますね!
今回の記事は、以前当院のLINEでサプリメントや骨盤矯正についてお伝えした内容に少し似た内容ですので、そちらも見比べながらご参照下さい。
どのような施術や薬(サプリメントを含む)でも、個人によって合う合わないのがあります。100%安全な施術や薬はなく、どのような介入であったとしてもある程度のリスクが伴います。
例えばある内容をAさんとBさんにした時、Aさんは良くなっても、Bさんは悪くなることがあります。そのため安全に〇〇や〇〇式で〇〇効果を聞いた場合、一度冷静に考えることは大事かと思います💡
テレワークによる腰痛
皆様こんにちは😃
近畿は緊急事態宣言が解除しましたが、首都圏は21日まで延期になりました。引き続き感染が再拡大しないようできる限りの対策が必要ですね。
昨年の緊急事態宣言に伴い、多くの企業がテレワークが推進しました。それにより、腰痛を訴える方が多くなりました😩
テレワーク=必ず腰痛になるという訳ではありませんが、腰痛になりやすいです😭
意外にも、腰は立ってる時よりも座ってるほうが骨や筋肉の負担が大きくなります😲
特に座る姿勢が悪いと、腰痛になりやすくなります💡
理想的な姿勢(座る姿勢)として、
①できるだけ脚を組まない
②机の高さはミゾオチ付近に調整する。(パソコンを使う場合)
③床に足全体(足裏)がつくようにする。
④同じ姿勢にならないよう、30分置きに立ち上がっり、体を動かす。
⑤お風呂上がりに痛くない範囲でゆっくり腰を捻る、曲げる、伸ばすを繰り返す。
⑥猫背にならないよう、背筋を伸ばしつつあごをしっかり引く。
上記の対策を行い、少しでも腰痛のリスクを軽減して下さいね😃
対策しても腰痛がある場合や姿勢など分からないことあればメール及びLINEで気軽に相談下さい★
効率的なダイエットや運動について
皆様こんにちは😃
報道で兵庫県、大阪府、京都府は緊急事態宣言が2月末で解除を要請しました!少しでも感染者数が減少したらいいですね😥
緊急事態宣言に伴い、自宅で過ごす時間が増え、運動不足や体重が増えた方いませんか!?
昔から、①「武士は食わぬどつま楊枝」(お腹がすいた状態で走る) ②「腹が減っては戦はできぬ」(ご飯を食べた後に走る)ということわざがありますね🤪
さて、ダイエットの視点で見ればどちらが良いと思いますか??(正解と解説は下にあります)
正解は②です★
何故かと言うと、空腹の状態は体内の血糖値は低い(糖質が少ない)状態です。
血糖値が低いと血糖値を正常に戻そうとして脂肪を分解し、糖質を作ります。
そのため空腹で走ると脂肪の分解が向上し、エネルギー源として使われやすくなります👀
運動やダイエットに励んでる方に少しでもご参考になれば幸いです💡
緊急事態宣言の延長
皆様こんにちは😃
緊急事態宣言が3月7日まで延長されてる中、お体の調子はいかがですか?
最近では感染拡大に伴い、過度な受診控えが目立つようになりました。
安易な自己判断は病気や怪我の発見が遅れ、健康リスクを高めます!
治療機会を逃さないためにも、適切に医療機関を受診して下さい。
当院では
①治療開始前及び終了後の院内の換気及び消毒
②完全予約制 (患者さまのプライバシーの保護、密集防止、衛生維持のため)
③温度20〜24℃、湿度40〜60%の維持(ウィルスの感染力、増殖力を奪うため)
④ウィルス等に有効なダイキン製の加湿空気清浄機、空調設備の使用
上記の項目を取り組んでいます!安心して来院できる整骨院に努めてまいります!
当院に限らず医療機関では感染防止対策を徹底しています!
健康が気になる今だからこそ、改めて気になる症状は専門家に相談して下さいね😃
マスクの適切な使用について
新型コロナウィルスの流行に伴い様々な自粛ワードを聞く日々の中、一般市民が偏った正義感や不安感から非難を行う自粛警察がみられるようになりました😢
それに伴いウレタンマスク警察(不織布マスク警察)が出現しており、対応に困惑する方がいらっしゃるようです😥
マスクの種類や使い方をお伝えできればと思います!
サージカルマスクに代表される不織布マスクは、布マスクやウレタンマスクに比べ構造上飛沫予防に優れています。布マスクやウレタンマスクは通気性が良いこと、長時間つけても快適です😷
自分が何らかの風邪症状や感染症を発症してる場合は不織布マスク、日常生活は布マスクを使用し、体調や場面を考慮して使い分けることが大切です👌