マイナンバーカードの保険証及び年末年始について
11月は所々半袖過ごす方がいたり、汗ばむことがありました。12月に入ってようやく秋や冬を感じるようになりました🥶
急激な気温の変化により、体調を崩す方が見受けられるため、お気をつけてお過ごしください。
今回は何かと話題になっているマイナンバーカード(マイナ保険証)についてです🧐
以前のブログにもマイナ保険証についてお伝えしましたが、制度の変更があるため、改めてお伝えします💡
現在厚生労働省のホームページにおいてマイナ保険証について解説してるURLがあります。詳しくはこちらをご覧ください→https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
12月2日付けで従来の健康保険証は新規発行の停止及び廃止になっています。ここで注意して欲しいことが従来の健康保険証は使用できないと勘違いしやすいことです。
テレビ等のニュースで聞いても、いまいちピーンとこなければ1〜3までまとめました。
1、健康保険証は期限があるもの(国民健康保険、国保組合、前期高齢者医療保険、後期高齢者医療保険)と期限がないもの(共済組合、健康保険組合、全国健康保険協会等の社会保険)は取り扱いが異なります。
有効期限がある健康保険証は期限が切れるまで有効であり、期限がない健康保険証は来年の12月1日まで有効です。
2、マイナ保険証を申請してない方やマイナンバーカードを持っていない方は勤務先及び各自治体が申請不要で資格確認書が無償で交付されます。
なおマイナ保険証を持っているが、ご自身で使用することが難しい方(高齢者及び障がい者)は申請することで、資格確認書が交付されます。
3、マイナ保険証の取り扱いやシステムが不完全であり、トラブルが頻発してます。万が一に備え、従来の健康保険証は捨てずに大切に保管してください。
他の医療機関等では補助金の兼ね合いや指導により、マイナ保険証の利用促進のご案内が行われたています。当院はマイナンバー保険証の取り扱いは行っていますが、利用促進のご案内は行いませんので、ご自身が合うやり方でご利用ください🙂
ただマイナンバー保険証の取り扱いは大変複雑ですので、分からないことがあればお気軽にお聞きください😉
なお年末年始の休診日は12月29日~1月5日まで
1月6日より通常通り行います。
よろしくお願いします✨
とある病院のチラシについて。
最近は台風10号による被害や接近に関する報道が目立つ中、川西市は時より晴れてるところがあり、報道と現実にかなりの差異がありましたね🌀
台風の被害がなく、本当に良かったです😭✨
この度患者さんがとあるチラシを持って来られました。
法的により、詳しい記載できませんが(ご興味あれば来院時にお伝えします)、腰に特殊な注射すると様々な腰痛が解消されるっと言う内容です。
施術費用は数百万円程かかりますが、この金額を払って腰痛が解消するのであれば、する方がいても当然だと思います。
腰痛に苦しんでる方や初めて見た方すると、特殊な注射したらどんな腰痛でも治るっと言う見方ができます🤔
しかし、専門職の立場で言うと腰痛が治るとは言ってない見方もできます🤔
どう言うことだ(°_°)っと思いますよね😑
今回のチラシは様々な医療的かつ法的観点が絡んでおり、解釈によって異なる答えが出るようになっています。
もう少し言うと、ものすごく緻密的に作られたチラシであり、とても考えさせられる内容でした。
まず、一般の方が正しい判断や理解することは無理だと思います。
私は注射で行う施術法や効果効能に対し、意見を言う立場ではありませんが、知り合いの先生や実際に受けた患者さんからの話しを聞く限り、良い話しは聞きません😅
そういったことから、専門職として現に苦しむ患者さんを惑わす表現は控えるべきだと思います。
夢や希望を与えたい気持ちは大変分かりますが、それ以上に現況をしっかり伝え、患者さんの利益を守るほうが大切であるっと個人的に思います。
もし医療的なチラシを見て分からなければ、来院時にお気軽にご相談ください!
少しでもお力になれるよう対応いたします😉
まだ厳しい暑さが続いてますが、引き続き熱中症にご注意下さい🥵
無事にCOtoTSUMUGI(コトツムギ)で開催されたイベントが終了しました♪
昨日は大和ハウス様が運営している共創スペースCOtoTSUMUGI(コトツムギ)で開催されたイベントにご参加くださり、誠にありがとうございました♪
またイベントの参加にあたってCOtoTSUMUGIはじめとする「癒し to わくわく体験交流実行委員会」の皆様、応援メッセージ等してくださった患者様ありがとうございました🤗
イベントの都合上、限られた時間の中で来客様が少しでもご満足いただけたことが良かったです✨
当院に限らず、他のサービスを利用し喜んでいただけたことも大変嬉しかったです✨
イベントで得られたことや反省点を活かし、次回イベントを行う際はより良いものになるよう取り組んでまいります😆
イベントを通して感じたことは、自分に合った治療方法が分からない方が多いことに印象に残りました。
医療従事者は国民の健康や生活を守ることに取り組んでますが、改めて患者さんが不安にならないような対応の必要性を感じました。
当院も開設当初から健康や生活を守ることに加え、安心かつ納得した医療サービスの提供を心掛けてますが、より皆様にとって良い医療サービスを提供できるよう努めてまいります😌
今後ともよろしくお願いします✨
畦野駅前で地域交流イベントを開催いたします(詳細は下記にあります)
この度大和団地が持続的な発展かつ高齢者や若い方々が生涯安心して暮らしていける住宅や街づくりを行っていくために、明日の11時から大和ハウス運営のもと地域交流イベントを開催いたします✨
当院を始め他の事業所や大和ハウスの方々でプランを様々検討したことで発表がギリギリになりましたが、少しでも地域の皆様に楽しんでもらうことや力になれることを思ったイベントです☺️
今回のイベントに限らず今後も皆様にお役に立てるよう考えていきます🥸
急なお知らせになり申し訳ございませんが、ぜひ、お立ち寄りいただければ幸いです😊
よろしくお願いします✨
マイナンバー保険証、新サービスの導入、ホームページのリニューアルについて
ゴールデンウィークが終わり、急に暑くなったと思えば寒くなったりと気温が安定しませんね🫠
私もゴールデンウィーク楽しみにしてましたが、直前に体調を崩してしまい、全ての予定がキャンセルになりました😨
私のゴールデンウィークはドラキュラのように過ごしてたので、改めてリベンジします🧟♂️
以前ブログにも書きましたが所々変更になってることが多いため、改めてマイナンバー保険証に加え、新サービスの導入やホームページのリニューアルについてお伝えしたいと思います!
今年の秋頃に健康保険証の廃止がされ、マイナンバー保険証が本格的に運用される予定です。
現時点で利用率は約5%ですが、国は利用率関係なく、廃止すると大変強硬です。
現時点では、医療機関等がマイナンバー保険証の利用を促し、来院される方々のマイナンバー保険証の利用率が向上した場合、1施設20万の補助金が給付されます💰
国等の取り組みにより、より一層マイナンバー保険証の利用を促すことが予想されます。
ちなみに今年の4月より、整骨院もマイナンバー保険証の運用が開始しました🧐
しかし、マイナンバー保険証のトラブルが大変多いこと、システムや制度が不明確ところが多いため、当院はマイナンバー保険証の取り扱いは当面控えさせていただきます😵💫
またマイナンバーカードは自身が納得した上で取得すべきという考えがありますので、国が行っているマイナンバーの利用を促す取り組みは行いません😲
※マイナンバー保険証に関する質問はお気軽にしてください🫡
政治家がマイナンバーカードは成りすまし防止できると謳ってましたが、マイナンバーカードによる成りすまし被害が最近相次いでるので、マイナンバーカードに対する信頼性がなくなりますね😨
これらのことからマイナンバーに関する情報は多くありますが、皆様の個人情報を安易に運用してはならないと考えてるため、当院を利用する際は従来通り健康保険証をご持参いただくよう、ご協力の程よろしくお願いします🙇
今年の4月から、美顔・小顔フェイシェルの新サービスを導入いたしました✨
男女問わず好評いただいており、改めてご利用いただきありがとうございました😊
新サービス導入に伴い、ホームページをリニューアルしております👀
リニューアル最中、患者さんからご指摘にいただいた箇所があり、随時修正いたします🙇
お恥ずかしい話しですが、ホームページを開設してから、私を始め作成した業者も見落としてました・・・(笑)
誤った表記をしてしまい、すみません🙇
誤 PW2.5
正 PM2.5
医療や治療に対する信頼関係の大切さ
川西大和整骨院です😌
今年は花粉のシーズンが大変早く、人によったら花粉症の薬を通常よりも早く使用されたのでは🥲?(ちなみに私は早く使用しました)
巷では大谷選手の結婚で話題に尽きませんね♪
大谷選手と私は同級生ですが、比べることが失礼なぐらい雲の上の人になり、大変尊敬しております😂笑
最近皆様から相談されることが多いのが、自分の傷病や病気に対する治療や医療者に関する相談です😯
治療と医療者に関する相談は互いに密接しており、患者さんや医療者にとっても重要な事であると思います。
例えばですが、どれほど優れた治療や検査であっても医療者との相性や対応が良くなかった場合、通院したいとは思いませんし、反対に医療者との相性や対応が良かったとしても、治療や検査が滅茶苦茶であれば通院したいとは思わないですよね。
患者さんの立場に立てば、自分に合った医療を受けたい事は当然ですが、自分自身が納得できるまで何軒もまわることになるドクターショッピングに繋がります😵💫
これでは体を良くするどころか余計な時間と治療費を支払うことになり、患者さんにも不利益です。
これらを予防するには、患者さんは医療者に自分の考えや希望をしっかり伝え、医療者は患者さんから相談かつ納得してもらえるような接遇をしなければなりません。
患者さんと医療者とのコミュニケーションや信頼関係がしっかりできれば、より良い医療を提供できることは間違いありません。
ただ昨今患者さんと医療者との信頼関係を構築することが難しくなってるような感じが個人的に思います😨
原因を一概に言うことは難しいですが、責任やコンプライアンスに対して厳しくなってる現代が原因かもしれません😵💫
時代の流れがあったとしても、改めて私は皆様から信頼関係や医療に限らずどんなことでも相談しやすい環境作りに努め、安心できる場所になれるよう取り組んでまいります😌
妊娠した際に痛みに関する治療の注意点について
2024年が始まり、十日戎が過ぎると正月が落ち着いたかな〜っと個人的に思います😌
今年は初めて今宮戎神社に行きましたが、21時を過ぎても大勢な人がいたことにびっくりしました🤯
皆様にも福が届きますように🤲⛩
最近妊活や妊婦の方々と接することが多くなり、父として改めて命の尊さを感じております✨
今回は妊娠した際に痛みに関する治療の注意点についてお伝えします!
妊娠の経過に伴い、腰の負担が大きくなることや、出産に向けて女性ホルモンが腰や骨盤などの関節や靱帯が緩まることによって、腰を痛めることが多いです😭
通常であれば禁忌でない薬や施術でも、妊娠すると禁忌になりやすいです😞
例えば熱や痛みを止める薬として使用される解熱鎮痛薬(湿布も含む)は禁止です😵
解熱鎮痛薬の禁止は、意外に認識されておらず、言われて驚く方が多いです😨
医療機器も禁止なることが多いですが、種類や先生によっては使用されますが、当院は母体と胎児の安全を考え、原則使用しません。
唯一妊婦さんが使える医療機器はエコー検査で使用される超音波診断装置がイメージしやすいと思います🥸
これらを踏まえると妊婦さんの施術や薬の使用が制限されてますが、全くできないわけではないので、ご安心ください☺️
妊婦さんは様々なリスクがありますので、必ず医療機関等の先生にご相談いただき、安全かつ安心して治療することが大切です。
ただ腰痛の仲間であるぎっくり腰は突然やってきますので(嫌な話しですが・・)、すぐに相談できないことがあると思います😅
妊婦さんでも行える応急処置として、
1 氷枕や保冷剤をタオルに包み、痛い場所を少しだけ圧迫しながら約10分冷やして下さい(寒冷アレルギーの方は必ずしないで下さい。過度に冷やすと凍傷になります)
2 ぎっくり腰直後は痛くない方向に横向きで安静して下さい。
3 ぎっくり腰直後は入浴やカイロなどで体を温めないでください。
4.痛みが落ちついたら、お風呂でしっかりと温め、無理のない範囲で体を動かして下さい。
これらを行った上で、症状が改善しない場合はお早目に専門家にご相談ください😉
体の矯正について
こんにちは😃
急激に寒くなり、思わず秋はどこに行った?っと思うぐらい気温が下がりました🥶
同時にインフルエンザやコロナウィルスの流行も予測されるため、ご注意ください。
また小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、アデノウィルスが流行しているのでご注意ください😖
最近SNSを見ていると首の症状や疾患に対し、術者が首を強制的に動かす(矯正)を行う施術を見かけました👀
気になったので、ホームページを見ていると色々派手な雰囲気でしたので感想は省略させてください🫠
いわゆる関節などを動かす矯正ですが、海外ではカイロプラクティックという法的な資格が必要な技法であり、数年間の教育や試験を経て行われています😲
しかし日本においては資格を要する法整備がありません。
矯正に近い表現で、整復(関節が外れたり、骨が折れた時に正常の位置に戻すこと)という施術があります。
原則整復は、病院と整骨院でしか行うことは許されていません👨⚕️
矯正は、様々な考え方や歴史があり、素晴らしい技法です😳
しかし無資格者のSNS等の宣伝を見て、首の矯正を受けてみようと思ったら注意してほしいことがあります。
それは体に存在している神経は首にほぼ集まっており、大変デリケートな場所です。極端な話しですが、首の神経(頚髄)を完全に痛めたら全身不随(全身が動かなくなる)になります😨
法整備されているアメリカでも首における施術はリスクを要すと言われており、日本では首の矯正が禁止してます😵
本来首は慎重に扱うことが求められるはずですが、いわゆる映えや興味本位だけで技術や知識が担保されていない無資格者に安易な気持ちで矯正を受けることに大変不安を感じます。
何より首の神経(頚髄)は一度でも痛めると、今の医学では回復の見込みがなく永久的に重い後遺障害を患うのは施術を受けられたご本人です😰
矯正の動画は大変印象に残りやすいですが、安易な気持ちで施術を受けないようくれぐれもご注意ください😨
自分にとって良い治療等とは??
皆様こんにちは😃
ついこの前までは日本全国で猛暑が続いてましたが、近頃は突然寒くなりましたね🥶
以前テレビで地球温暖化の影響で、日本の四季がなくなり夏と冬だけの季節になるかもしれないっと解説しており、昨今の天気事情を考えると本当になりそうな予感がします🌀
さて、最近患者さんとの治療してる中で自分に合う治療について聞かれることが多くありました。
これは本当に難しく、様々な意見や考え方があるので一概に言うことはできませんが、苦痛を伴う治療と検査は極力避けるべきっと思います。
苦痛は主に症状から来る苦痛か、治療を伴う苦痛の二種類あると個人的に考えており、症状に伴う苦痛は悪いからこそ症状として出るものですから、大事なサインです🧐
苦痛を改善するために何かしら通院する訳ですが、苦痛を改善したいのに治療や検査などでさらに苦痛を感じるのは嫌ですよね😵💫?
私も嫌な検査や治療をあまり受けたくありません😂(笑)
では何をもって、苦痛の検査や治療なのか?っと言う厳密な定義はありません。
ただ医療者と患者さんの視点が異なるため、患者さんと医療者の意思疎通が必要であると思います!
例えば、ご自身が嫌いな食べ物が世間的に体に良いものっと分かってても、意欲的に食べないと思います🤢
これを治療や検査に言い換えると、すぐに症状の原因が分ったり、治療効果があっても、苦痛を感じる場合は本能的に嫌ですよね😱
また周りの方々が勧めたとしても、ご自身に合わないものはしないほうが良いです。
※原因や症状によってはやむを得ず本人にとって苦痛を感じるものでも、その治療や検査をしなければいけないケースがあります。
少なくても最新の治療と検査=ご自身にとって絶対に良いものではなく、昔ながらの治療や検査が良い事もあり、医療者と相談しながら自分にあった治療方法を決めることが大切です👀
こういう事から、私自身もできる限りコミニュケーションを図り、苦痛を感じない治療等を心がけて参ります😌
リラクゼーション業について(お盆休みのお知らせは下記に記載してます)
川西大和整骨院です😃
ショッピングモールや温泉に行った際にリラクゼーション、もみほぐし、足ツボマッサージ、整体院、オイルマッサージなどの看板を見かけたことありませんか🙂?
これらはリラクゼーション業と言われ、多種多様な施術があります😌
これらのサービスは厳密に言うと公的な資格がないため、知識や技術が担保されてないのが現状です。
そのため、有資格者と無資格者が対立してることがしばしばみられます😨
そのような状況の中、最近SNS等でリハビリの先生(有資格者)とリラクゼーションを営む無資格者との対談動画がありました。
対談動画の感想は、有資格者は医学的根拠に基づいた話しをされますが、無資格者は知識が皆無な様子が見受けられました。
医療従事者は数年間勉強した上で国家試験を経て、皆様の体に触れることが許されております。
しかしリラクゼーション業は試験や学校に行かなくても、いつ、誰がやっても基本的に規制されてないこそ、対談動画では有資格者と無資格者の知識と技量の差がはっきりでました。
よく勘違いされやすいのが〇〇協会認定、〇〇講習会修了、〇〇認定証などを見ると資格を持ってる印象を持ちますが、これらは民間資格になりますので、有資格者ではありません😰
有資格者は法律に基づいた資格を所持してる方を指し、原則医療従事者は法律に基づいた資格を所持してる有資格者になります。
対談動画において様々な意見や解釈がある中、私も有資格者ですので有資格者の言い分は分かります🤔
しかし無資格者の方々も人々に癒やしの提供や喜んでいただくために様々な施術やサービスを提供しております。
やり方や考え方は違っても、人々の健康と生活を支えたいっという思いは資格有無関係なく、一緒だと思います😳
何でもかんでも否定するのではなく、お互いの良さを認め合い協調すれば、より良い施術やサービスができると思います🤥
ただ皆様に注意いただきたいのが、資格や医学的根拠がないにも関わらず、病気や傷病の治癒を謳う方々にはご注意下さい。
このような方々は魔法のような謳い文句で宣伝されてますが、詐欺まがいな治療等がほとんどです。
派手な広告や魔法のような謳い文句にはくれぐれもご注意下さいね。
追記
お盆休みのお知らせ。
お盆休みは14日、15日、16日は休診とさせていただきます。13日は通常通りの休診です。
17日より通常通り診療します。
ご迷惑をかけますが、ご理解のほどよろしくお願いします。